
ギャラリーで暮らすような
デザイン完成度の高い住まい
住み替えを検討していたMさま。マンションや賃貸も考えていたものの「広い方がいい、プライベートな庭もほしい」という思いがあり、「一軒家なら実現できる」と考えるように。参考までに足を運んだ吉島展示場では、各メーカーの家を納得できるまでじっくり見て回ったと振り返ります。
その中で、担当の田本氏の人柄を気に入ってくださり、再度訪ねた際に土地の情報も提供してもらえることを知り、依頼。
都会的な雰囲気のMさまに、当初は都心を中心に紹介していたものの、仕事では車で郊外に行くことが多いと知り、今の土地をご提案。広さも十分で、外部の目線を遮断しつつ中に大きく開くプランも実現しやすいことから、Mさまの希望を実現する家づくりがスタートしました。
ゲストを感動させるエントランス
外観はシンプルなモノトーンのキュービックでありながら、一歩踏み入れると、一般的な「家」のイメージを覆す空間の連続に驚かされるMさま邸。その感動は、玄関に一歩足を踏み入れた時から始まります。
正面には大きなガラス窓があり、その向こうのグリーンと景色が、時間ごとに色を変える額縁のように。右手には、キューブ状の飾り棚がオブジェのように宙に浮いた形で。左手には壁のデザインニッチが間接照明で美しく浮かび上がります。このデザインニッチは、設計の平谷氏と施工担当の大工さんの苦心作。
「ただの壁では面白くないから何か考えてほしいとご要望されて。飾り棚は別にあるので、機能よりもデザインを重視したニッチにしてみようと、あれこれ図面を引きながら考えました。壁の厚みの組み合わせと照明の埋め込み方は、見た目以上に大変な作業でしたが、熟練の大工さんの技術で実現できました」と設計を担当した平谷氏。


空間がどこまでも広がっていくようなLDK
エントランスを抜けると、17.5帖の広々としたリビング。奥には独立したセカンドリビングが覗き、その隣にはダイニング、キッチンから水廻りへと続いていきます。左手の大きな窓の向こうには、続き間のような中庭。圧迫感を感じさせないスケルトン階段の上は2Fのホールへと、どこまでも繋がり、広がっていく空間に圧倒されます。
「広い部屋にしたい」との要望に応えるのに、ただ一つの大空間を作ることには限界があるけれど、壁や扉で仕切らない空間を繋げることでより広さを感じさせることができると実感。構造上の段差をデザインに見立てたクロス使いも秀逸です。




中庭は外部の目線から遮断されているため、カーテンを必要とせず、大型の窓からたっぷりの光と風を取り込みます。エントランスに続くドアの高さに合わせて天井高を下げた部分のクロスのカラーを変えることで、白一色より飽きさせないデザインに。
暮らしの中心に中庭を据えて
間取りのポイントは、暮らしの中心に据えた中庭。外部の目線から遮断されたプライベートガーデンが、各部屋に繋がりをもたらし、光と風を取り込みます。リビングサイドは「できるだけ大きい窓」にしたいとの要望を受け、センターに最大クラスの一枚ガラスを据えた両開き窓に。ダイニングサイドはフルオープンできるタイプで、ホームパーティーなどの際には広く活用できます。
「広い部屋にしたい、すっきりさせてあまり生活感を感じさせたくないなどの要望は伝えて、あとはなるべくプロの皆さんに任せるようにしたら、友人たちからも『格好いい』と好評で満足しています。田本さんの心遣いや、平谷さんの提案、コーディネーターの野津さんのセンス、工事の職人さんの技術、どれもプロの仕事で感心しました」










2016年3月初お目見え
マンションも含め検討している時に、
吉島展示場へ。
土地の紹介にも対応していることを知る。
2016年9月初プラン
2016年10月土地決定
いろいろな土地の候補が出る中で、
今の土地を提案。仕事先に近く、
広さが十分なことに納得して決定。
2016年1月プラン決定
ファーストプランがほぼ活かされる形で、
その他の要望や提案を
追加したプランが固まる。
2017年2月着 工
2017年7月お引渡し
バス見学ツアーの完成邸公開にも
ご協力いただいたところ、参加者さまから
「このままこの家に住みたい」との声も
担当者のコメント

Mさまは本当に我々スタッフのことを信頼してくださり、大きなポイント以外はお任せくださったので、必ず満足でお応えしなくてはとプレッシャーを感じつつ、それぞれがチームとしてベストを尽くさせていただきました。
これまでにない、本当にクオリティーの高い住まいが完成して、自分の長い営業経験の中でも代表する住まいを手掛けることができたと感じています。
〈営業担当 田本〉